2018年09月09日
2018年夏休み~漁樵カオスキャンプ編~
こんばんは。
朝晩が涼しくなった今日この頃ですが、
昼間は相変わらず暑い埼玉県北部です。
9月に入ってしまいましたが、夏休みの記事をご覧ください。
今回は夏休み後半戦のキャンプ編です。
夏休み前半は、家族旅行↓
行き先は長野県の漁樵カオスキャンプ場です。2年ぶりの再訪です。
ココは居心地がいいとこですね。結構気に入ってます。
日程は8月16日から18日の2泊3日。
初日は愛知からの出発で雨が降っていました。道中も降りが強くなったり弱くなったり・・・
松本で買い出しも雨で、雨キャンを覚悟して12時15分ごろに現地到着。
そのころは降ったり止んだりで、止んだ隙にタープを設営し昼食。
食べ終わっても雨が時々振っていましたが、設営完了しました。12番サイト。

設営後は早々にキャンプ場から近くのせせらぎの湯へ。
カオスで割引券を買って入りに行きました。大人400円。小人250円。
お風呂に入った後はサイトに戻ってきてゆっくり過ごしました。
ボチボチ夕食。主に焼き鳥、炊き肉。

雨が降っていましたが、気温が低くなってきたので焚火。

結構、雨の降りが強く降ったりなので、花火は中止にしてUNOをやったりして22時ごろ就寝しました。
この夜は時より雨が強く降っていてちょいちょい起こされてしまいました。
備忘録として出発時の積載状況。

2日目の朝食はホットサンド。
5時に起きたのですが、やっぱり朝は冷えてて寒かったですね。コーヒーを飲んで温まりました。

カオスに来て特に予定を立てていなかったのですが、
2年前に混雑していて入らなかった国宝松本城へ行きました。
2年前は城の中に入るまで80分待ちだったのですが、今年は「混雑」表示でがすぐに入れました。
人気のある城ですね。実際、興味深く見させていただきました。

それにしても開城時間の8時30分に行ったのに、いったいいつから開いているんだろ・・・
城もそこそこにし、お昼をイオンで済まし、2日目の買い出しもイオンで済まし、
13時00分ごろ早くも桧の湯で温泉に入りました。

キャンプ場からは30分ぐらいの距離で、大人300円。子供200円。
カオスに戻ってからは、ひたすらゆっくりしました。至福の時間が過ぎていきました。
ありがとうございます!
この日の夕食は寒くなると思ったのでキムチ鍋(写真がない)。それとイカを焼いてチビチビと。
花火をやって、またまたUNOもして22時ごろ就寝。

3日目。
5時頃、顔が寒くて目が覚めました。
穂高と槍がくっきり。この景色が見たかったのです。

焚火。あったかい~。

3日目の朝ゴハンもホットサンドを頂き、10時30頃撤収完了しました。
そこそこ乾燥もでき良かったです。
男子トイレの張り紙が面白いですね。

管理人の奥さんも気さくでかわいらしい方ですが、おばちゃんもまたかわいらしくって好きですね。
とてものんびりできて、リフレッシュできました!
また来たいと思わせるキャンプ場ですね。
さてこの後はどこに行こうかと、とりあえず霧ヶ峰あたりと思って出発しました。
次回へ続く。
朝晩が涼しくなった今日この頃ですが、
昼間は相変わらず暑い埼玉県北部です。
9月に入ってしまいましたが、夏休みの記事をご覧ください。
今回は夏休み後半戦のキャンプ編です。
夏休み前半は、家族旅行↓
2018/08/24
2018/08/28
行き先は長野県の漁樵カオスキャンプ場です。2年ぶりの再訪です。
ココは居心地がいいとこですね。結構気に入ってます。
日程は8月16日から18日の2泊3日。
初日は愛知からの出発で雨が降っていました。道中も降りが強くなったり弱くなったり・・・
松本で買い出しも雨で、雨キャンを覚悟して12時15分ごろに現地到着。
そのころは降ったり止んだりで、止んだ隙にタープを設営し昼食。
食べ終わっても雨が時々振っていましたが、設営完了しました。12番サイト。
設営後は早々にキャンプ場から近くのせせらぎの湯へ。
カオスで割引券を買って入りに行きました。大人400円。小人250円。
お風呂に入った後はサイトに戻ってきてゆっくり過ごしました。
ボチボチ夕食。主に焼き鳥、炊き肉。

雨が降っていましたが、気温が低くなってきたので焚火。
結構、雨の降りが強く降ったりなので、花火は中止にしてUNOをやったりして22時ごろ就寝しました。
この夜は時より雨が強く降っていてちょいちょい起こされてしまいました。
備忘録として出発時の積載状況。

2日目の朝食はホットサンド。
5時に起きたのですが、やっぱり朝は冷えてて寒かったですね。コーヒーを飲んで温まりました。
カオスに来て特に予定を立てていなかったのですが、
2年前に混雑していて入らなかった国宝松本城へ行きました。
2年前は城の中に入るまで80分待ちだったのですが、今年は「混雑」表示でがすぐに入れました。
人気のある城ですね。実際、興味深く見させていただきました。

それにしても開城時間の8時30分に行ったのに、いったいいつから開いているんだろ・・・
城もそこそこにし、お昼をイオンで済まし、2日目の買い出しもイオンで済まし、
13時00分ごろ早くも桧の湯で温泉に入りました。

キャンプ場からは30分ぐらいの距離で、大人300円。子供200円。
カオスに戻ってからは、ひたすらゆっくりしました。至福の時間が過ぎていきました。
ありがとうございます!
この日の夕食は寒くなると思ったのでキムチ鍋(写真がない)。それとイカを焼いてチビチビと。
花火をやって、またまたUNOもして22時ごろ就寝。

3日目。
5時頃、顔が寒くて目が覚めました。
穂高と槍がくっきり。この景色が見たかったのです。
焚火。あったかい~。
3日目の朝ゴハンもホットサンドを頂き、10時30頃撤収完了しました。
そこそこ乾燥もでき良かったです。
男子トイレの張り紙が面白いですね。
管理人の奥さんも気さくでかわいらしい方ですが、おばちゃんもまたかわいらしくって好きですね。
とてものんびりできて、リフレッシュできました!
また来たいと思わせるキャンプ場ですね。
さてこの後はどこに行こうかと、とりあえず霧ヶ峰あたりと思って出発しました。
次回へ続く。
Posted by cafeのTさん at 20:19│Comments(0)
│長野_漁樵カオス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。