2020年11月10日
ドライブレコーダー取付け
こんにちは。
今日はいいお天気です。
これから寒くなる季節の店内換気をどうするか・・・。
この間、付けよう付けようと思っていたドライブレコーダーをようやく取り付けました。
日本メーカー、日本製造です。
写真多めで記録します。
取付け位置は助手席側へ。
リアカメラの配線も助手席側を通すことにしました。

アイサイトに干渉しないように。

アイサイト本体とスイッチ類のカバーは外さなくても大丈夫でした。

フロントガラス上部とAピラーをはずして、Aピラー根元にあるスピーカーのカバを外す。

グローブボックスの横と木目調のパネルと足元を外して、下からシガーソケットへの電源ケーブルを通します。

ドアのゴムを外して、内装を外す。
エアバッグの位置を確認して配線の場所を探します。




バックドアのピラーと天井を外します。


バックドアへの配線は左側のグロメットを通します。
ラジオアンテナのケーブルとアンプ、それから熱線の配線に気を付けながら配策。

リアカメラの取付け。
余ったケーブルの束はここへ。

外した内装の取付けですが、トランクの天井がどうしても取り付けられずギブアップしました。
実は外した時に、付けるとき難しそうと思っていました。
恥ずかしながら・・・ディーラーにお願いします。

リアカメラのケーブルを前へ。



本体カメラのリアカメラ接続端子HDMIにケーブルを差し込んで取付け完了。


心配していたテレビやラジオの干渉ノイズはなく、正常通りを確認しました。
肝心の画像は普段のスマホの画像に見慣れているせいか、画質が良くなくナンバープレートの文字が見えないですね。
雨降りの夜間は車種すらわかりません。
こんなものなのかな。
今日はいいお天気です。
これから寒くなる季節の店内換気をどうするか・・・。
この間、付けよう付けようと思っていたドライブレコーダーをようやく取り付けました。
日本メーカー、日本製造です。
写真多めで記録します。
取付け位置は助手席側へ。
リアカメラの配線も助手席側を通すことにしました。
アイサイトに干渉しないように。
アイサイト本体とスイッチ類のカバーは外さなくても大丈夫でした。
フロントガラス上部とAピラーをはずして、Aピラー根元にあるスピーカーのカバを外す。
グローブボックスの横と木目調のパネルと足元を外して、下からシガーソケットへの電源ケーブルを通します。
ドアのゴムを外して、内装を外す。
エアバッグの位置を確認して配線の場所を探します。
バックドアのピラーと天井を外します。
バックドアへの配線は左側のグロメットを通します。
ラジオアンテナのケーブルとアンプ、それから熱線の配線に気を付けながら配策。
リアカメラの取付け。
余ったケーブルの束はここへ。
外した内装の取付けですが、トランクの天井がどうしても取り付けられずギブアップしました。
実は外した時に、付けるとき難しそうと思っていました。
恥ずかしながら・・・ディーラーにお願いします。
リアカメラのケーブルを前へ。
本体カメラのリアカメラ接続端子HDMIにケーブルを差し込んで取付け完了。
心配していたテレビやラジオの干渉ノイズはなく、正常通りを確認しました。
肝心の画像は普段のスマホの画像に見慣れているせいか、画質が良くなくナンバープレートの文字が見えないですね。
雨降りの夜間は車種すらわかりません。
こんなものなのかな。
Posted by cafeのTさん at 15:18│Comments(0)
│車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。