2025年03月19日
三床山・二床山・一床山ハイキング
先週の月曜日に三床山・二床山・一床山を周回してきました。
右のピークから左へと進みます。

8:00頃、娘の部活動で駅まで送り、
9:20頃、登山口駐車場に到着。

9:25鹿嶋神社を通って

三床山へ急登が続きます

10:05三床山山頂

今回の目的である木札をお賽銭を入れて無事ゲット

お次は二床山へ




10:30いくつかあるうちの一番危険な鎖場
無事クリア

10:40小三床山への分岐
今回も部活帰りの娘と合流するべく時間制限付きなので、ピークハントしようとしたけど時間が無いのでパスしました

10:54栄養補給

一床山山頂に人がいる

10:58二床山山頂


11:13一床山山頂
さっき見た人はまだいました




11:27西入の頭山頂
ここから下ります


あとは平坦な道です

12:09駐車場到着
その後、ちょっと遅れて娘と合流。
今回の下山めしは、駅近のバーミヤン(笑)
おしまい
右のピークから左へと進みます。
8:00頃、娘の部活動で駅まで送り、
9:20頃、登山口駐車場に到着。

9:25鹿嶋神社を通って
三床山へ急登が続きます
10:05三床山山頂

今回の目的である木札をお賽銭を入れて無事ゲット

お次は二床山へ
10:30いくつかあるうちの一番危険な鎖場
無事クリア
10:40小三床山への分岐
今回も部活帰りの娘と合流するべく時間制限付きなので、ピークハントしようとしたけど時間が無いのでパスしました
10:54栄養補給
一床山山頂に人がいる
10:58二床山山頂
11:13一床山山頂
さっき見た人はまだいました

11:27西入の頭山頂
ここから下ります
あとは平坦な道です
12:09駐車場到着
その後、ちょっと遅れて娘と合流。
今回の下山めしは、駅近のバーミヤン(笑)
おしまい
2025年02月07日
天空テラスから行道山周回
1月に今年最初の登山(ハイキング)or(散歩)へ行ってきました。
大岩山西公園駐車場(天空テラス)→大岩山毘沙門天→大岩山→行道山→後行道山→行道山浄因寺→駐車場
周回ルートです。
2時間ちょっとで回れました。

9:07天空テラス出発

景色がいい。富士山も見えます。

9:11毘沙門天で住職さんに挨拶。

9:16分岐
行きは1へ行って、帰りは2から出てきて、3へ行きます。

9:29大岩山

赤城山が見えます。

9:47行道山

赤城山が見えます。

10:01後行道山


10:16寝釈迦像

10:30行道山浄因寺



10:38今は使われてなさそうなトロッコみたいなもの。

12:50下山めしは天もりそば。
コシがあって、天ぷらサクサク。私好みでおいしい。
館林にある「本宿」さんです。

スバルの法則

大岩山西公園駐車場(天空テラス)→大岩山毘沙門天→大岩山→行道山→後行道山→行道山浄因寺→駐車場
周回ルートです。
2時間ちょっとで回れました。

9:07天空テラス出発
景色がいい。富士山も見えます。
9:11毘沙門天で住職さんに挨拶。

9:16分岐
行きは1へ行って、帰りは2から出てきて、3へ行きます。

9:29大岩山

赤城山が見えます。
9:47行道山

赤城山が見えます。
10:01後行道山

10:16寝釈迦像

10:30行道山浄因寺

10:38今は使われてなさそうなトロッコみたいなもの。
12:50下山めしは天もりそば。
コシがあって、天ぷらサクサク。私好みでおいしい。
館林にある「本宿」さんです。

スバルの法則

2025年01月22日
金山城跡と周辺ハイキング
12月初旬に群馬県太田市にある金山城跡と周辺をハイキングしてきました。
ガイダンス施設でお勉強してから行こうかと思いましたが、残念ながら月曜日は休館日で入れず。

娘を最寄り駅に送ってから、大光院駐車場を9:09出発。

9:23金山城跡ガイダンス施設を横目に通る。

向こうの方までよーく見えました。

9:42金山展望台到着。

なるほど、ふむふむ。





10:00金山城跡到着

富士山見えました。いい天気。

10:08新田神社。ちょっと奥に行くとあります。

10:23根本山。さらに奥へ。

10:31観音山。ここから戻ります。

新田神社の裏手は紅葉がきれい。

筑波山も見えました。

落ち葉がたくさん。

11:09彦七山

11:22西山

11:35大光院登山口。この建物の裏です。

11:37大光院到着。

12:07浅野食堂さん

下山めし。名物もつ焼きそば。もつ好きにはたまりません。

美味しかった。
ガイダンス施設でお勉強してから行こうかと思いましたが、残念ながら月曜日は休館日で入れず。

娘を最寄り駅に送ってから、大光院駐車場を9:09出発。

9:23金山城跡ガイダンス施設を横目に通る。
向こうの方までよーく見えました。
9:42金山展望台到着。

なるほど、ふむふむ。
10:00金山城跡到着
富士山見えました。いい天気。
10:08新田神社。ちょっと奥に行くとあります。

10:23根本山。さらに奥へ。

10:31観音山。ここから戻ります。

新田神社の裏手は紅葉がきれい。
筑波山も見えました。
落ち葉がたくさん。
11:09彦七山

11:22西山

11:35大光院登山口。この建物の裏です。
11:37大光院到着。
12:07浅野食堂さん

下山めし。名物もつ焼きそば。もつ好きにはたまりません。

美味しかった。
2024年12月20日
足利織姫神社から両崖山・天狗山周回ルート
ちょうど一ヵ月前に登りました。
今回は栃木県足利市にある足利織姫神社から入山して、
両崖山、天狗山へと縦走して常念寺へ下山する周回ルートです。
常念寺登山口にある案内図。
案内図とは逆コースを行きました。

7:30頃娘を最寄り駅まで送っていき、
8:20頃さいこうふれあいセンター駐車場到着。
8:28トイレを済ませて出発。

8:34車道を歩いて織姫神社の鳥居に到着。
ここから階段を登ります。

8:40階段を登って神社到着。誰もいませんね。
足利市の展望が良かったです。

8:47機神山古墳通過。

神社の奥が公園ですので遊歩道を歩きます。

ちょっと登山道っぽくなってきました。

さらに登山道っぽくなってきました。

9:42両崖山山頂到着。

次のピークへちょっと下ります。

木が何本か立っているところが天狗山です。これから向かいます。

ちょっと急な下りです。気を付けましょう。

のぼり専用の鎖場で31mあるらしいのですが、鎖は無い方がいいかな。

10:21天狗山山頂。おば様に撮っていただきました。

10:50富士見岩。見晴らし最高。

11:32常念寺登山口に下山しました。

約3時間の行程でした。
小さなピークがいくつもあり退屈しないコースでした。
12:38下山めし。館林市にある福よしさんのとんかつです。
普通に美味しかったです。

ただ昨今の物価高やコメ不足でご飯、豚汁、キャベツの無料おかわりはキャベツ一回のみでとても残念。
今回は栃木県足利市にある足利織姫神社から入山して、
両崖山、天狗山へと縦走して常念寺へ下山する周回ルートです。
常念寺登山口にある案内図。
案内図とは逆コースを行きました。

7:30頃娘を最寄り駅まで送っていき、
8:20頃さいこうふれあいセンター駐車場到着。
8:28トイレを済ませて出発。

8:34車道を歩いて織姫神社の鳥居に到着。
ここから階段を登ります。
8:40階段を登って神社到着。誰もいませんね。
足利市の展望が良かったです。

8:47機神山古墳通過。
神社の奥が公園ですので遊歩道を歩きます。
ちょっと登山道っぽくなってきました。
さらに登山道っぽくなってきました。
9:42両崖山山頂到着。
次のピークへちょっと下ります。
木が何本か立っているところが天狗山です。これから向かいます。
ちょっと急な下りです。気を付けましょう。
のぼり専用の鎖場で31mあるらしいのですが、鎖は無い方がいいかな。
10:21天狗山山頂。おば様に撮っていただきました。

10:50富士見岩。見晴らし最高。

11:32常念寺登山口に下山しました。
約3時間の行程でした。
小さなピークがいくつもあり退屈しないコースでした。
12:38下山めし。館林市にある福よしさんのとんかつです。
普通に美味しかったです。

ただ昨今の物価高やコメ不足でご飯、豚汁、キャベツの無料おかわりはキャベツ一回のみでとても残念。
2024年11月27日
西場富士・妙義山・大小山周回コース
先月下旬に写真に見える山頂を周回してきました。
左から西場富士→妙義山→大小山

7:00すぎ娘を駅まで送り、8:30頃阿夫利神社駐車場到着。
トイレと身支度済ませて早速出発。

8:47 駐車場から車道を歩いて稲荷神社の鳥居に到着。
ココから山へ入っていきます。

階段を登って神社へ。

8:53山の裾を巻いて西場富士への取り付けへ。
ココからゲートを入って山頂へ。

途中で何度か見える「大小」の看板。

9:12西場富士山頂到着。

平坦な道もあれば、

鎖もあって、

結構険しい。

振り返れば、一番右のピークの西場富士があんな下に。
縦走してきました。

10:30妙義山山頂到着。

10:44下って登り返して大小山到着。

途中の大小②

11:35駐車場到着。
今回の下山めしは、
佐野ラーメン太七の青ねぎラーメンです。
意外とさっぱりでガシガシねぎは食べられちゃいます。

左から西場富士→妙義山→大小山

7:00すぎ娘を駅まで送り、8:30頃阿夫利神社駐車場到着。
トイレと身支度済ませて早速出発。

8:47 駐車場から車道を歩いて稲荷神社の鳥居に到着。
ココから山へ入っていきます。

階段を登って神社へ。

8:53山の裾を巻いて西場富士への取り付けへ。
ココからゲートを入って山頂へ。

途中で何度か見える「大小」の看板。

9:12西場富士山頂到着。

平坦な道もあれば、
鎖もあって、
結構険しい。
振り返れば、一番右のピークの西場富士があんな下に。
縦走してきました。
10:30妙義山山頂到着。

10:44下って登り返して大小山到着。

途中の大小②

11:35駐車場到着。
今回の下山めしは、
佐野ラーメン太七の青ねぎラーメンです。
意外とさっぱりでガシガシねぎは食べられちゃいます。

2024年04月17日
葉桜の三毳山
今週の月曜日に満開の桜からピークが過ぎ葉桜の三毳山へ行ってきました。
7:00頃、娘の通学で駅までの送迎に合わせて家を出発し、
8:00過ぎに道の駅みかもに到着。
8:20頃、トイレと身支度を済ませ、みかも山公園南口登山口から登りました。
三毳神社までは階段の登山道で直登でした。
8:45頃三毳神社到着。

水分補給の休憩です。


9:00頃中岳山頂に到着。

眺望はありません。
9:40頃青竜ヶ岳山頂到着。

山頂はハチがたくさんいたので、ちょっと下ってあずまやみたいなところで休憩しました。

ピストンでの下山を考えていましたが、ちょっと道を変えて眺望の良い方へ。
そうしたら、先月上った大小山が見えました。
「小大」と書いてあります。

桜がきれいでした。


11:05頃下山。
今日は気温が25℃くらいで高くて暑かったですが、適度に疲れていい登山でした。
平日なのにそこそこ人がいるんですね。
あと思ったより桜がきれいでご褒美をもらった気分になりました。
お昼は前回諦めた「日向屋」さんです。
11:30頃の到着で1時間待って食べれました。
個人的には佐野ラーメンはココが一番です。

7:00頃、娘の通学で駅までの送迎に合わせて家を出発し、
8:00過ぎに道の駅みかもに到着。
8:20頃、トイレと身支度を済ませ、みかも山公園南口登山口から登りました。
三毳神社までは階段の登山道で直登でした。
8:45頃三毳神社到着。
水分補給の休憩です。
9:00頃中岳山頂に到着。

眺望はありません。
9:40頃青竜ヶ岳山頂到着。

山頂はハチがたくさんいたので、ちょっと下ってあずまやみたいなところで休憩しました。
ピストンでの下山を考えていましたが、ちょっと道を変えて眺望の良い方へ。
そうしたら、先月上った大小山が見えました。
「小大」と書いてあります。
桜がきれいでした。
11:05頃下山。
今日は気温が25℃くらいで高くて暑かったですが、適度に疲れていい登山でした。
平日なのにそこそこ人がいるんですね。
あと思ったより桜がきれいでご褒美をもらった気分になりました。
お昼は前回諦めた「日向屋」さんです。
11:30頃の到着で1時間待って食べれました。
個人的には佐野ラーメンはココが一番です。

2024年03月06日
大小山と妙義山ハイキング
こんにちは。
今朝は雪が積もっていました。3月なのに。。。
3月4日 月曜日に登った「大小山」と「妙義山」の登山いやハイキングのレポです。

「小大」と書いてある上のピークと右隣のピーク「妙義山」を目指します。
9:00頃、阿夫利神社の手前にある登山用の無料駐車場に止めて、
標識の左の「大小山見晴台登山道」へ上り、右の「妙義山廻り」から下ってくるルートにしました。
9:10頃出発

ゲートを入ります。

9:20頃、男坂と女坂の分岐。当然男坂へ進みます。
たぶん険しいという意味かな?

すぐに「大小山仙間神社」到着。

鎖が出てきました。

「小大」が近くに見えてきた。

9:40頃、見晴台からの景色。

尾根に出ました。

9:50頃、「大小山」山頂到着。標高282m

10:00頃、「妙義山」山頂到着。標高313m。

この日は風もなく天気が良かったです。




10:05頃、すぐに下山しました。やせた尾根です。

こんなロープの個所が何か所もあって、結構ハードです。

10:45頃、下山しました。
ロープ、鎖、梯子があり、なかなか面白いコースでした。
今回は1時間30分ぐらいだったのですが、バリエーションコースがあるのでまた来ようと思います。
今朝は雪が積もっていました。3月なのに。。。
3月4日 月曜日に登った「大小山」と「妙義山」の登山いやハイキングのレポです。
「小大」と書いてある上のピークと右隣のピーク「妙義山」を目指します。
9:00頃、阿夫利神社の手前にある登山用の無料駐車場に止めて、
標識の左の「大小山見晴台登山道」へ上り、右の「妙義山廻り」から下ってくるルートにしました。
9:10頃出発
ゲートを入ります。
9:20頃、男坂と女坂の分岐。当然男坂へ進みます。
たぶん険しいという意味かな?
すぐに「大小山仙間神社」到着。
鎖が出てきました。
「小大」が近くに見えてきた。
9:40頃、見晴台からの景色。
尾根に出ました。
9:50頃、「大小山」山頂到着。標高282m

10:00頃、「妙義山」山頂到着。標高313m。

この日は風もなく天気が良かったです。
10:05頃、すぐに下山しました。やせた尾根です。
こんなロープの個所が何か所もあって、結構ハードです。
10:45頃、下山しました。
ロープ、鎖、梯子があり、なかなか面白いコースでした。
今回は1時間30分ぐらいだったのですが、バリエーションコースがあるのでまた来ようと思います。
タグ :大小山
2023年12月01日
太平山と晃石山縦走と紅葉
今週の月曜日に健康の為と紅葉を見に
栃木県の太平山と晃石山へ縦走に行ってきました。
8時30分前、自宅から1時間ほどで表参道入口駐車場に到着

8時35分、駐車場にトイレがあり用を足してから登山開始

まずは「あじさい坂」
太平山神社まで延々階段です

10分ほど登ると「銭洗弁財天」に到着
せっかくなので、5円玉洗いました

とにかく階段を登っていきます

これでもかって言うくらい階段(笑)

9時ごろ「太平山神社」到着
(階段終了=足にくる)

太平山神社から見た紅葉
遠くに「筑波山」が見えます

9時20分頃「太平山」山頂到着
標高341m
「富士浅間神社」の裏にあります
見晴らしはなし

こんな平坦な道もあります
もちろん結構なアップダウンもありましたが写真はなし

遠くに「筑波山」

振り返って「太平山」

10時20分頃「晃石山」到着
標高419m
遠くに日光の「男体山」が見えます
ここからピストンで帰ります

晃石山直下の晃石山神社によって
11時40分ごろ茶屋が立ち並んでいるところまで来ました

「日の出屋」さんで昼食

「舞茸天ぷらそば」900円
出かける前からネットで見て狙いを定めていました(笑)
舞茸が美味しい!そばも美味しいしボリューミー

名物「卵焼き」
ふっくら美味しい

お土産にこれまた名物だんごを「いづみ屋」さんで購入

14時ごろ自宅に帰宅
いい登山でした
栃木県の太平山と晃石山へ縦走に行ってきました。
8時30分前、自宅から1時間ほどで表参道入口駐車場に到着

8時35分、駐車場にトイレがあり用を足してから登山開始

まずは「あじさい坂」
太平山神社まで延々階段です
10分ほど登ると「銭洗弁財天」に到着
せっかくなので、5円玉洗いました
とにかく階段を登っていきます
これでもかって言うくらい階段(笑)
9時ごろ「太平山神社」到着
(階段終了=足にくる)

太平山神社から見た紅葉
遠くに「筑波山」が見えます

9時20分頃「太平山」山頂到着
標高341m
「富士浅間神社」の裏にあります
見晴らしはなし

こんな平坦な道もあります
もちろん結構なアップダウンもありましたが写真はなし
遠くに「筑波山」
振り返って「太平山」
10時20分頃「晃石山」到着
標高419m
遠くに日光の「男体山」が見えます
ここからピストンで帰ります

晃石山直下の晃石山神社によって
11時40分ごろ茶屋が立ち並んでいるところまで来ました

「日の出屋」さんで昼食

「舞茸天ぷらそば」900円
出かける前からネットで見て狙いを定めていました(笑)
舞茸が美味しい!そばも美味しいしボリューミー

名物「卵焼き」
ふっくら美味しい

お土産にこれまた名物だんごを「いづみ屋」さんで購入

14時ごろ自宅に帰宅
いい登山でした
2023年10月18日
車両入替及び再始動
長男の就職及び独り立ちと言っても会社の寮に入寮ですが、車両の入替と再始動などの備忘録です。
長男は今年の4月に新社会人になって、6月初旬まで都内で研修のためにホテルやウィークリーマンションで生活していました。
6月からは配属先へ異動となり、静岡県民になりました。
そこで車が必要となり、車の入れ替えや再始動となりました。
入れ替え1か月くらいですれ違いの為、ガードレールにぶつけた。

何やってんだか(怒)
昨年の12月に免許を採って、サンバーで練習。
6月からの異動先へ会社の引っ越し費用を出してもらってサンバーを陸送していただきました。

7月に車検を迎えるBRレガシィを車検を通してから長男にあげました。
あげたといっても、父からくれたんだけどね。

BPレガシィからBRレガシィへの乗り換え過去記事です。
車検後、日帰りで埼玉から静岡まで車を届けに行ってきました。
道中の観光と昼めしです。




ルートは行きがBRレガシィで秩父経由の甲府に出て静岡の清水を通って360㎞でした。
帰りはサンバーで長野の飯田へ抜けて諏訪湖から佐久へ行き、
軽井沢ICから上信越道を通って本庄児玉ICで降りて自宅へ、ちょうど同じく360㎞。
周回ルート720㎞を20時間で走破しました。
BRを長男に渡してからサンバー1台体制でしたが、お盆の帰省をサンバーで走ったわけですが、
とても疲れまして、BPレガシィを再始動することとなりました。
やっぱりBPかっこいい。

4年半ぶりにナンバーを取得したわけですが、不具合はエアコンガスが抜けてたぐらいで、
車検を通すことが出来ました。
もっと、致命的な故障があるかと思ったのですが、今のところ普通に走れているので良かったです。
その代わり、サンバーのマイナートラブルが多発中です。

工賃込み約1万8千円

工賃込み約1万3千円
長男は今年の4月に新社会人になって、6月初旬まで都内で研修のためにホテルやウィークリーマンションで生活していました。
6月からは配属先へ異動となり、静岡県民になりました。
そこで車が必要となり、車の入れ替えや再始動となりました。
入れ替え1か月くらいですれ違いの為、ガードレールにぶつけた。

何やってんだか(怒)
昨年の12月に免許を採って、サンバーで練習。
6月からの異動先へ会社の引っ越し費用を出してもらってサンバーを陸送していただきました。

7月に車検を迎えるBRレガシィを車検を通してから長男にあげました。
あげたといっても、父からくれたんだけどね。

BPレガシィからBRレガシィへの乗り換え過去記事です。
2019/04/05
車検後、日帰りで埼玉から静岡まで車を届けに行ってきました。
道中の観光と昼めしです。




ルートは行きがBRレガシィで秩父経由の甲府に出て静岡の清水を通って360㎞でした。
帰りはサンバーで長野の飯田へ抜けて諏訪湖から佐久へ行き、
軽井沢ICから上信越道を通って本庄児玉ICで降りて自宅へ、ちょうど同じく360㎞。
周回ルート720㎞を20時間で走破しました。
BRを長男に渡してからサンバー1台体制でしたが、お盆の帰省をサンバーで走ったわけですが、
とても疲れまして、BPレガシィを再始動することとなりました。
やっぱりBPかっこいい。

4年半ぶりにナンバーを取得したわけですが、不具合はエアコンガスが抜けてたぐらいで、
車検を通すことが出来ました。
もっと、致命的な故障があるかと思ったのですが、今のところ普通に走れているので良かったです。
その代わり、サンバーのマイナートラブルが多発中です。

工賃込み約1万8千円

工賃込み約1万3千円
タグ :車
2022年09月09日
2022年夏キャンプ~高専陸上全国大会応援愛媛遠征③
前回までの記事
ちょっと間が空いてしまいましたが最終回です。
4日目(22日月曜)
松山空港でお土産ゲット。この他にも松山らしいものを購入。

12:30頃息子と合流。
先生や部員たちと挨拶し、陸路を愛知へ。
道中は息子の積もる話を聞きながら。

松山IC→松山自→川之江JCT→徳島自→吉野川SA 休憩→藍住IC→
一般道(ナビ通り一旦出てしまいました(ナビ古っ))→板野IC→高松自→
神戸淡路鳴門自→津名一宮IC→
16:00頃伊弉冉神社到着

ほんとに?

北淡IC→神戸淡路鳴門自→
17:00頃明石海峡大橋通過
四国さようなら
本州ただいま

ジャンクションいっぱい→三木JCT→山陽自→神戸JCT→新名神高→宝塚北SA
17:30頃夕食

息子は好きなラーメン、娘は好きな海鮮丼。
それにしても娘は毎日刺し身を食ってたな。

18:30頃宝塚北SA出発
新名神高→高槻JCT→名神高→
おそらくキャンプ場で乗ったであろうコウロギを大騒ぎしながら草津PAで降ろし
それと空路の皆さんはこの頃最寄り駅に着いたそうな
→草津JCT→新名神高→四日市JCT→伊勢湾岸自→名古屋南IC 21:00過ぎ
ところがIC出口で方向を間違え、時間のロスをし、
21:45頃実家に到着。
所々、雨や雷雨、渋滞は少し、
なぜか眠気は全くなし。
スイッチ入ってたかな?
3日ぶりの実家で、息子にとっては久しぶり。
大会の報告もあり、寝たのが何時だったのか忘れました。
5日目(23日火曜)
6:00頃起床洗濯を2回廻す為
その後、二男椿登とご先祖様のお墓参りへ行って昼食。

今度は味噌カツをチョイス
そういえばカツばっかり食ってたな

15:00のおやつは娘の誕生ケーキ
夏は桃でさっぱり

この日の夕食は息子リクエストのひつまぶし
おまけに大会入賞賞金と餞別の大金を貰いニヤニヤ
自分は仮眠をとって、みんなはテレビなど見て
23:20分頃埼玉の自宅へ向けて出発。
じいちゃん、ばあちゃんありがとう。
翌6日目(24日水曜)?
6:10頃無事到着
トイレ休憩は道の駅ヘルシーテラス佐久南の1回
道中は珍しく国道19号線でトラックがほぼいなく、
代わりに国道254号線の内山峠からの下りでトラックに引っかかちゃいました
ちなみにオニヤンマは聞いたかどうかはわかりません
今も自宅のカーテンにくっつけてます

以上おしまいです
最後まで読んでくださってありがとうございます
2022/09/02
2022/08/31
ちょっと間が空いてしまいましたが最終回です。
4日目(22日月曜)
松山空港でお土産ゲット。この他にも松山らしいものを購入。

12:30頃息子と合流。
先生や部員たちと挨拶し、陸路を愛知へ。
道中は息子の積もる話を聞きながら。

松山IC→松山自→川之江JCT→徳島自→吉野川SA 休憩→藍住IC→
一般道(ナビ通り一旦出てしまいました(ナビ古っ))→板野IC→高松自→
神戸淡路鳴門自→津名一宮IC→
16:00頃伊弉冉神社到着

ほんとに?
北淡IC→神戸淡路鳴門自→
17:00頃明石海峡大橋通過
四国さようなら
本州ただいま
ジャンクションいっぱい→三木JCT→山陽自→神戸JCT→新名神高→宝塚北SA
17:30頃夕食
息子は好きなラーメン、娘は好きな海鮮丼。
それにしても娘は毎日刺し身を食ってたな。

18:30頃宝塚北SA出発
新名神高→高槻JCT→名神高→
おそらくキャンプ場で乗ったであろうコウロギを大騒ぎしながら草津PAで降ろし
それと空路の皆さんはこの頃最寄り駅に着いたそうな
→草津JCT→新名神高→四日市JCT→伊勢湾岸自→名古屋南IC 21:00過ぎ
ところがIC出口で方向を間違え、時間のロスをし、
21:45頃実家に到着。
所々、雨や雷雨、渋滞は少し、
なぜか眠気は全くなし。
スイッチ入ってたかな?
3日ぶりの実家で、息子にとっては久しぶり。
大会の報告もあり、寝たのが何時だったのか忘れました。
5日目(23日火曜)
6:00頃起床洗濯を2回廻す為
その後、二男椿登とご先祖様のお墓参りへ行って昼食。
今度は味噌カツをチョイス
そういえばカツばっかり食ってたな

15:00のおやつは娘の誕生ケーキ
夏は桃でさっぱり

この日の夕食は息子リクエストのひつまぶし
おまけに大会入賞賞金と餞別の大金を貰いニヤニヤ
自分は仮眠をとって、みんなはテレビなど見て
23:20分頃埼玉の自宅へ向けて出発。
じいちゃん、ばあちゃんありがとう。
翌6日目(24日水曜)?
6:10頃無事到着
トイレ休憩は道の駅ヘルシーテラス佐久南の1回
道中は珍しく国道19号線でトラックがほぼいなく、
代わりに国道254号線の内山峠からの下りでトラックに引っかかちゃいました
ちなみにオニヤンマは聞いたかどうかはわかりません
今も自宅のカーテンにくっつけてます
以上おしまいです
最後まで読んでくださってありがとうございます